介護で問われる家族の役割り

Pocket

親の介護問題は、ある日突然やってくるものです。特に最近は親と別世帯で暮らしている人が多く、核家族世代で育った子供世代にとって自分の親が自力で暮らすことができなくなったという初めて直面する現実です。一方、親世代も自分でできなくなることが増えることによって苛立ちを隠せなかったり、抑うつ的になったりし老いに対する変化を受け入れられないことは少なくありません。こうした状況の中で、親は肉親が看るものという昔ながらの常識に縛られて一人で抱え込んでしまう人が大勢います。しかし、こうした肉親の一対一の介護というのは世話をする人ばかりか世話をされる側の人にとってもつらいのが現状です。人に任せられず、つきっきりで親を看ている人もたくさんいて、世間的にはよくできた娘、息子ということになりますが、しかし実際のところ、つきっきりの介護は常に監視されているようなものです。世話をされる方にとってもしんどいのです。大事なことは家族だけで背負い込まず、適切な役割分担をすることです。例えば、脳梗塞で体が不自由になった姑のリハビリをリハビリの先生に教わった通りに家でもやっていたら家族仲がこじれてしまったという人がいます。それは当然のことで、家族がリハビリの先生の役割まで引き受けてしまったら、家族関係もずたずたになってしまいます。むしろリハビリの大変さや愚痴を聞き、ホッとできる場所を作ってあげることこそが家族の役割と言えます。